SSブログ

サンマ不漁で一匹350円?今年はサンマ釣りも不漁の可能性が大 [釣り]

サンマ漁の序盤がかつてない不振だ。20日に主力の棒受網の大型船(100トン以上)が解禁。ただ全国さんま棒受網漁協(東京)によると、10日解禁の小型船(10トン以上20トン未満)、15日解禁の中型船(20トン以上100トン未満)の漁は不振を極め、これまでの水揚げは皆無に近い。1969年に次ぐ半世紀ぶりの不漁だった2017年の記憶も残るが、8月の水揚げがほぼ期待できない状況に産地関係者も困惑する。


20190823174112.png



サンマ異例の不漁 20日まで水揚げ皆無 よぎる記録的不漁
サンマ水揚高の推移
北海道の産地関係者によると、解禁後に出漁した小型船は「ほとんどが空振りで帰ってきた」(厚岸)。日本の排他的経済水域でわずかに漁獲できた船が「わずかに水揚げしたのみ」(根室)。小型船は岸から遠い公海まで魚群を追うことはできないため、「ロシア水域に漁場が形成されれば出漁する構え」(関係者)で様子見が続く。

その後に続いた中型船は、根室花咲港から片道2日半から3日かかる公海で操業。19~20日にかけて漁獲し、20日現在、9隻が水揚げのため道東各港に向かっているという。関係者の話を総合すると、水揚げは30~35トン程度とされ、早ければ22日に花咲や厚岸市場に水揚げされる予定だ。

近年、不漁傾向が続くサンマ漁だが、漁業情報サービスセンター(JAFIC)が提供する「おさかなひろば」の産地市場年報によると、8月の生鮮サンマ水揚量は、道東主体に18年は8900トン、不漁だった17年でも7230トンあった。

今年は公海サンマ操業が本格化し、6~7月に約600トンを生鮮で水揚げした実績はあるが、8月からの“本丸”の漁で序盤の水揚げがこれほどないのは例がない。「例年、序盤はロシア水域に漁場が形成されるが、今年はまだその気配がない」(JAFIC漁海況部・渡邉一功副部長)

大型船は解禁したものの現時点では、漁場への往復に5~6日程度はかかる公海主体の操業がしばらく続くと想定され、漁期前半の漁獲は期待できない情勢だ。

[みなと新聞2019年8月21日付の記事を再構成]

【こりゃ~困った】太陽光発電がイワナ・ヤマメを全滅させた! [釣り]

自然に優しいエネルギーの決定版のように語られる太陽光発電だが、京セラによる発電所の設置工事現場では、聞こえるのは悲鳴ばかり。引き起こされていたのは「自然に優しい」が聞いて呆れる環境破壊だった。

20190625174242.png


 茨城県の水戸や日立よりもさらに北の山中を訪れると、山林が禿げたように切り開かれ、下から眺めると、遠目に太陽光パネルがうっすらと見えた。

 今なお工事中の、この国木原太陽光発電所について、ネットなどには、「日本の未来に貢献」といった文言が躍るが、現場の下方を流れる十王川の川底には、異常なほど土砂が溜っているのが、素人目にも確認できる。その上流の黒田川に至っては、堆積した砂が水面の上にまで顔を覗かせる。

「未来に貢献」するどころか「未来」を「破壊」しているようにも見えるが、地権者の一人は未来に期待していたと、こう語る。

「この地域は過疎化していて、産業を興すことは難しい。でも、太陽光発電を始めれば、荒廃した山を宝の山に変えられます。県や市は動いてくれないので業者を探しましたが、土地を売りたくないので、賃貸で発電事業を進めてくれる業者を選びました」

 結果、元請け業者は京セラの子会社、京セラコミュニケーションシステムに決まった。ところが、

「工事が始まると土砂が流れ出た。雨が降るたびに粘土質の黄色い土砂が流れ出し、工事が始まってから時間が経過しても、全然改善されないのです」

 地元の関係者に、もう少し詳しく語ってもらおう。

「十王川では毎年4~6月にヤマメやイワナを放流して釣り客を誘致し、住人は日釣り券の売り上げを生活の足しにしてきました。漁協もあって組合員が200人くらいいます。ところが昨年は、放流した稚魚が全滅。粘土質の土砂が混ざった濁流が流れ込み、土砂がエラに詰まって窒息死してしまったのです。魚を狙う野鳥も現れなくなりました」

 このためやむなく、

「漁協主催の釣り大会も昨年は中止に。昨秋、京セラ側から漁協に補償として120万円支払われましたが、土砂の状況は一向に改善されない。でも、今年は京セラ側は、漁協の要求に梨のつぶてだとか。今春の漁協の総会では、組合を今年度一杯で解散するという話になったようです。水田にも土砂が流れ込んでいます」
土も固めないまま
 どうしてこうなるのか。工事関係者に尋ねると、

「京セラの子会社の下に下請けがいますが、県も“京セラの看板があるなら大丈夫でしょう”と、安心して許可を出した。工事は2017年末ごろ始まりましたが、手順が滅茶苦茶でした。木を伐採すると土地の保水能力が落ちます。だから木を伐る前か、遅くとも並行して、水を溜める調整池を設ける必要があるのに、それを作らなかったのです」

 別の工事業者に話を引き継いでもらう。

「県の指針で、雨を集める調整池の設置が定められているのに、当初それをまったく作らず、県に言われてようやく作った。ところが、その後も調整池に水が溜ると、ポンプを入れて濾過もせず強制排水していた。調整池の役割をまったく果たしていません」

 それにしても杜撰だが、なにゆえそうなるか。

「掘り起こした土は軟らかく、そのままでは降雨や少しの揺れで崩れます。そのため“転圧”といい、土に荷重をかけて固める必要があるのですが、それがなされていなかった。だから、調整池がすぐに土砂で埋まってしまい、そのたびに土砂を川に流していた。技術者のレベルも低すぎます」

 自然に酷な発電所。京セラコミュニケーションシステムの広報宣伝部は、

「川に土砂が流れ、調整池からも土砂を含んだ水が流れ、県から指導を受けたのは事実ですが、改善は進んでいます。補償金もお支払いし、川に溜った土砂については、協議することで合意しています」

 と答えた。しかし、これが例外ならまだしも、

「太陽光発電は、福島の原発事故以降、急速に進んだため、規制がないに等しい。自治体ごとに指針を設けるなどしているものの、業者は高い利益率を追い求めて工事費用を安く済まそうとするため、このケースのように平気で破られてしまう。その結果、全国で同様の被害が出ています」(さる科学ジャーナリスト)

 再生可能エネルギーの普及を謳う前に、その安全性を点検すべきではないのか。

「週刊新潮」2019年8月1日号 掲載

新潮社






【衝撃】これまでのクジラの常識が変わる!?クジラがトドを丸飲みに… 米カリフォルニアで撮影 [釣り]

米カリフォルニア州のモントレー湾で、クジラがトドを「丸飲み」にした瞬間を、地元の野生動物カメラマンがとらえた。

20190731150513.png


海洋学者でもあるチェイス・デッカーさん(27)は7月22日、ホエール・ウォッチングのために船で沖に出ていた。

デッカーさんはBBCのラジオ番組の取材で、「3頭のザトウクジラと、200頭くらいのトドしかいなく、そんなに大きな群れではありませんでした」と語った。

クジラとトドは海面でイワシの群れを食べていたが、1頭のクジラは予想よりも少し大きなものを口に入れてしまったようだ。

「食事の様子を眺めていたら、この一生に一度の出来事が起きた。まだ自分の目が信じられません」とデッカーさんは話した。

デッカーさんは、トドがこの後、クジラの口の中から泳いで出て行ったと「100%の確信がある」と言う。

ザトウクジラには歯がなく、「ひげ」と呼ばれる板状の器官で食べ物をこして食べている。トドのような生物は食べ物にはならない。

デッカーさんによると、クジラが食べ物を取り込む時間は通常、5秒未満だが、この時クジラは15秒以上かけて口を開けたままゆっくりと海中に潜っていったため、トドが泳いで逃げ出す余裕は十分にあったという。

「クジラはトドを口に入れたまま口を閉じなかったから、トドもけがはしていないはず。とても怖かっただろうけど、傷は負っていないことは確かです」

クジラやトド、イルカ、サメといった海の捕食動物は、同じ魚の群れを一緒に狩るように進化してきたとデッカーさんは説明する。ふつうクジラの口の中に入るのは小魚ばかりで、捕食動物が飲まれるのはとてもまれな事例ではないかと指摘した。

デッカーさんは、これからザトウクジラと泳ぎたいという人たちとトンガに向かうが、人間がザトウクジラに飲み込まれる危険性はないと話した。

「私たちが泳ぐのはクジラの子育ての場所で、そこでは食事はしません。ほとんど口を開けることもないでしょう」

クジラと一緒に泳ぐ時、クジラが自分より深いところにいれば危険はないが、頭上で起きていることには注意を払う必要がある。

「去年は何度か、クジラが泳いでいる私たちの上にジャンプしそうになったことがあります。私たちが水中にいる中、とても近いところで跳びあがった。とても怖かった」とデッカーさんは話した。

「でも、ヨナのような体験をしそうになったことはありません」 (編注:ヨナとは、キリスト教の旧約聖書の登場人物で、神の言いつけに背いた結果、巨大な魚に飲まれてしまう)

(英語記事 Whale 'swallowing' sea lion caught on camera)















新緑の中での渓流釣りでニジマス・アマゴ・イワナが爆釣 [釣り]

5月だというのに連日各地で30度超えの予報にぐったり。涼しい新緑の中で渓流釣りを楽しもうと、5月末に滋賀県甲賀市土山町を流れる野洲川の上流域へ出かけた。

淡水の釣り渓流釣り

野洲川上流部エン堤へ入渓
国道1号線沿いのコンビニで入漁券を購入、滋賀県と三重県の間に連なる鈴鹿山脈の中を走る鈴鹿スカイラインヘ向かう。

野洲川ダム湖の深山橋から上流が渓魚の放流が行われている区間だ。野洲川の上流域は鈴鹿スカイラインと並行して流れているので、所々ポイントを下見しながらどんどん上がっていく。

午前9時に大きなエン堤のポイントに到着。釣り人の姿はなかったので早速準備に取り掛かったが、ミミズのエサだけでブドウムシが見当たらない。おまけに虫除けスプレーも忘れてしまったようで意気消沈。

しかし、満開のツツジやニョキニョキ伸びる松の新芽、そして新緑に包まれた渓流を前にすると、「忘れたものは仕方がない」となんだか気分がリラックス。気分を切り替えて入渓した。

アワセこらえて17cmニジマス
エン堤から流れ落ちた水流が白泡を上げている。その際に投入して左岸側の流れに乗せていくと、すぐに根掛かりだ。

目印を少し下げて同じ筋を流すと目印が止まった。また根掛かりかと思ったが、目印に反応が出た。ゆっくり誘い上げるとコツコツときたので反射的にサオを上げたが、早すぎたようでミミズが半分食いちぎられていた。

早アワセは禁物だと自分に言い聞かせて数投すると、コツコツと再びアタリが出た。目印が白泡の中ヘスーッと引き込まれるまで待ってサオを立てると、クイーンとサオが曲がり17cmのニジマスがタモに飛び込んだ。ファーストヒットに気分はいいが、顔の周りに虫が飛び交い、手で振り払いながらの釣りを強いられる。

強引で30cmニジマス
次は白泡から右岸側の流れを狙うとガツガツと強烈なアタリ。驚きながらもサオを立てると、ギュギューンと大きく曲がった。強引な突っ込みを楽しみながら足元に引き寄せたのは30cmのニジマスだ。

左岸と右岸の流れでニジマスを1匹ずつ追加して上流へ移動した。

流れの落ち込みでアマゴも
なるべく水流のある流れを狙っていく。ポイントが小さいので、数投して反応がなければどんどん移動していく。流れの落ち込みでコンコンときて、目印が引き込まれるまで待ってアワせるパターンで、17cmのアマゴとニジマスを追加した。

新緑の野洲川上流









20190625174242.png







ヒレピンイワナも登場
午後もまとわりつく虫を払い除けながら積極的にラン&ガンしていく。先行者がいたのであいさつをして情報交換。ニジマスとアマゴがポツリポツリだが、虫に手の甲を刺されてかゆくて苦労しているようだ。「お互い虫に負けずに楽しみましょう」とエールを送り合った。

石裏や岩陰を狙うと小型のヒレピンイワナがミミズエサに果敢にアタックしてくるが、ハリをのみ込まれた魚以外は全てリリース。大石が重なる間からの落ち込みでアマゴとニジマスを連発し、雨乞岳の登山口付近まで釣り上がって午後3時にサオを納めた。

引用元;TSURINEWS編集部








客が胃に不快感…回転寿司チェーン店で寄生虫『アニサキス』による食中毒 店を営業禁止処分に [釣り]

岐阜県多治見市の回転寿司のチェーン店で7月20日、51歳の男性がアニサキスによる食中毒になり、東濃保健所は27日から店を営業禁止処分としました。



 岐阜県多治見市上山町の回転寿司チェーン「魚屋の寿し 魚錠多治見店」で7月20日午後5時半ごろ、食事をした51歳の男性が胃の不快感を訴えてその後病院に入院しました。

 男性は検査でアニサキスによる食中毒になったことがわかり、連絡を受けた店が26日になって東濃保健所に通報しました。

 男性は快方に向かっています。

 岐阜県によりますと男性は店でカンパチ、サバ、マアジ、イワシ、バイガイ、サザエ、中トロ、トロ鉄火の寿司、あさりの味噌汁を注文して食べたということです。

 食中毒の発生を受けて東濃保健所は食品衛生法に基づき、「魚屋の寿し魚錠 多治見店」を27日から営業禁止処分にしました。

 アニサキスは魚介類に寄生する寄生虫の一種で、発症するとみぞおちや下腹部に激しい痛みが生じたり、吐き気や胸のむかつきなどの症状がでるということです。

東海テレビ





これから【うなぎ】が安くなるぞ!初めて民間業者に人工のシラスウナギを提供し、かば焼きサイズまで育てることに成功した。 [釣り]

20190725215034.png

稚魚の不漁によりウナギの値段が高騰する中、救世主となるのだろうか?民間の養殖業者が人工の稚魚から育てたウナギのかば焼きが初めてお披露目された。

21日にお披露目されたウナギは、国立研究法人の「水産機構」が人工的にふ化させた卵を稚魚の「シラスウナギ」まで育て、その後、民間の水産会社が商業用の養殖池で成長させたもの。

水産機構では、これまでウナギの「完全養殖」に成功しているが、今回、初めて民間業者に人工のシラスウナギを提供し、かば焼きサイズまで育てることに成功した。

水産機構は民間業者と連携して実験を続け、「完全養殖」によるウナギの安定的な流通につなげることを目指す。




大怪獣ゴジラのモデル!? 夏の味覚「鱧」はあまりに凶暴だった【釣り】 [釣り]

20190703191451.png

筆者が住んでる関西地方で夏を代表する魚と言えば、「鱧(はも)」以外には考えられません。梅肉とともに白くてふっくらとした身を楽しむ「鱧の落とし(湯引き)」は、京都や大阪の夏の風物詩として料亭などでは定番の味覚。毎年7月に行われる祇園祭は、別名「鱧祭」とも言われています。

【こんなにふわふわ! まるで綿あめのような食感が美味しい鱧の天ぷら】

日本近海では瀬戸内海を中心に水揚げされていますが、鱧の魚体を実際に見られた方はあまりいないかもしれませんね。

鰻や穴子の仲間で細長い姿をしていますが、ギョロッとしたにらむような大きな目と、サメのような鋭い歯がびっしりと並んだ大きな口をもち、気性は極めて荒く獰猛で、鰻などとはまったく異なります。

写真を見て、何かを連想しませんか。2016年に公開されて大ヒットした映画「シン・ゴジラ」の「第1形態」のモデルは、実は鱧では……と思うのは筆者だけでしょうか?

生きたまま同じいけすに入れておくと、お互いに噛み殺しあうことがあるとか、鱧が生息する海域では、他の生き物はほとんど食べつくされてしまうこともあるという話も。その凶暴さは他の魚とは比べ物にならないといいます。

先日筆者が取材でうかがった香川県の定置網にも鱧がかかっていましたが、網からあげるのに漁師さんは手づかみするのではなく、長さ50センチ程度の専用の「鱧ばさみ」を使っていました。漁師さんにとっても、それだけ危険な魚なんですね。

鱧には3千本以上もの骨があるとされ、普通の調理方法では小骨が多くとても食べにくいため、「骨切り」と言われる特別な調理方法が必要になります。

骨切りとは、1寸(約3・3センチ)の身に24~26回包丁で切れ目を入れることで、小骨を切り食べやすくする調理方で、一般の方では到底マネできる技ではありません。関西以外で鱧があまりポピュラーではないのは、この骨切りができる料理人があまりいないからともいわれています。

でもこの骨切りさえきちんとできれば、鱧は本当に美味しい魚なんです。「落とし」はちょっと気取った高級なイメージがありますが、筆者が個人的に好きなのは天ぷらです。天ぷらにした鱧の身は、まるで綿あめのように(個人的な感想ですが)ふわっふわで、いくらでも食べられます。

くら寿司でも今週の金曜日から、「はも天寿司」と「はもの蒲揚げ寿司」が食べられます。関西地方以外の方もこの機会に、ぜひ鱧を味わってみてはいかがでしょうか? とりこになること間違いなしですよ。

※AERAオンライン限定記事

◯岡本浩之(おかもと・ひろゆき)

1962年岡山県倉敷市生まれ。大阪大学文学部卒業後、電機メーカー、食品メーカーの広報部長などを経て、18年12月から「くら寿司株式会社」広報担当





鮎が釣れる川になるには! 何尾のアユを放流すれば良いの!? [釣り]

20190627193455.png


鮎が釣れる川になるには! 何尾のアユを放流すれば良いの!?

釣りファンの皆様!

今晩は^^

今日は鮎 特集で行きたいと思います!

皆様の調子はどうでしょうか?

私は、川 海の両方の釣りをしますので、どちらが好きかと言われると

選べませんね~^^

ただ、川が近いのでよく渓流や中流と本流のルアーメインでやっております。

鮎に関してはルアーで釣っております。

ま~友釣りから比べれば数は釣れませんが、楽しいですね~

そこでなんですが、面白い鮎の記事を見つけたので是非、読んでみて下さい^^


20190627193856.png

20190627194236.png



















【魚釣り】行ってきたけどバケモノが釣れた..... [釣り]

1: アウトドア名無しさん 2019/06/10(月) 16:46:50.24 ID:5J8yKhE/M

マゴチ66cmや

凄いやろ?











20190706154848.png






2:

すげー

3:

ふぁっ?

4:

でかいな

泳がせか?

5:

しゅごい

6:

でけええええええ

7:

ごっつ

8:

鯉やん

9:

デカすぎ

10:

すごE

12

重たそう

13:

これはお見事

14

魚やん

15:

特定した

16:

うまそう

17:

すげえ

19:

良型

20:

ノマセかな?

21:

マゴチって美味いん?

22:

ええやん

24

から揚げにして食いたい

25:

釣り方教えて

こりゃすげえwwwww
上がって来たら引くレベル
刺身めちゃめちゃ美味いわな
このサイズのは食ったことないから羨ましい
ええなぁ
60アップとかどう料理してもうまいわ
羨ましい
騙されるな
これは「オオサンショウウオ」だ

26 腹 以上に太くね~まさか三陸の海じゃないだろうね~
  震災の後にヒラメの1メートル越えがバカバカ釣れたと言っていた!
  多分 餌は......



車メーカーの「Honda」は釣り具屋なんですと言いたいくらい!公式HPがヤバいぞ! [釣り]

20190625170136.png

日本を代表する乗り物メーカー「Honda(ホンダ)」。公式ホームページでクルマやバイクの情報を確認できることは言うまでもないが、実は乗り物以外のこともメチャメチャ詳しく掲載されているのをご存知だろうか?

ワンちゃん、キャンプ、子育て、釣りといったようなコンテンツがあって、実際に見てみるとマニアも納得するくらいの内容でヤバいのだ。それでは、ホンダの公式ホームページがどれほどガチなのかを説明しよう。

222種類の魚の特徴をはじめ それぞれの魚に適した釣り方まで!


20190625171033.png



まるでカメラ屋のホームページ


20190625170524.png



・Honda 釣り倶楽部

そして、極め付けにガチなのは、釣りにまつわる様々な情報を掲載している「Honda 釣り倶楽部」である。このコンテンツのマニアックさはマジでヤバい。

55種類の魚のさばき方を写真付きで掲載しているのだ



20190625170757.png



ガチすぎる内容は、『釣りバカ日誌』のハマちゃんやスーさんがチェックしていてもおかしくないほどマニアック。このコンテンツを見た後に「ここだけの話、ホンダは釣り具屋なんです」と言われたら信じてしまいそうだ。

・見たことのない人は要チェック

というわけで、ホンダの公式ホームページの一部をご紹介したが、そのガチさをお分かりいただけただろうか。きっと、車以外のコンテンツにも力を入れている理由は、ホンダがより多くの人に人生をもっと楽しく、もっとイキイキと過ごして欲しいと思っているからに違いない。

見れば見るほど実に奥が深いホンダの公式ホームページ。車に関する情報はもちろん、前述の通り、生活に役立ちそうなコンテンツも盛りだくさんだ。まだ見たことのない人は1度チェックしてみてはいかがだろうか。

参考リンク:Honda「エンジョイ」

執筆:K.ナガハシ

とりあえず見て下さい!私も釣りをするので驚きました!

本田技研工業 ↓↓

https://rocketnews24.com/2018/10/30/1128953/
田舎暮らしのロマン

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。