SSブログ

現代病、大うつ病の怖さ・・・・・・ [医学]

スポンサードリンク




3562cb66.jpg

 心の健康は現代社会において最大の関心事項の1つだ。その謎めいた性質は、世間の人々のほか、原因や治療方法を探る専門家をも困惑させて続けている。

 うつ研究の1つのアプローチとして、免疫系や炎症に焦点を当てる方法が知られている。これは1990年代に発展したコンセプトで、炎症分子と、慢性疲労症候群などの慢性疾患との関連性に着目したものだ。

 それから10年に渡って続けられた研究によって、この仮説を支持する炎症とうつの関連を示唆する証拠が積み重ねられてきた。中でも6,000名を対象に実施された2009年の研究は、炎症がうつ症状の発症に関与していることを示したものとして重要である。

29ef496d.jpg


 炎症うつ理論が支持を集めるようになると同時に、社会的要因についての研究も進められている。昨年には、社会経済状況と肥満や糖尿病などの代謝異常を対象とした研究を基にして、うつとの関連性が検討された。そして、どの事例においても、経験的損傷であるか細胞損傷であるかを問わず、炎症が認められる場合は心の健康が悪化するリスクが高まることが判明した。


 このことから、脳の炎症による心理状態への影響が注目を浴びるようになる。斯くして、かつては脳科学のニッチ分野であった神経炎症というコンセプトが日の目を見ることになる。

 しかし、日常における経験と炎症とうつの関連性についてはかなり理解が進んだようだが、そもそもなぜ分子レベルで炎症が起きるのかという問いは残ったままである。



 ごく最近、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のトゥルハン・カンリ博士が大うつ病性障害は感染症であるというユニークな仮説を提唱した。

 これは炎症前の状態と炎症状態の両方で大量に見られる病原菌から着想を得たものらしい。実はうつなどの精神疾患は、炎症の後遺症が進んだ結果なのかもしれないのだ。



 カンリ博士はこの理論を唱えるにあたって、3点の議論を行っている。第1は、患者の振る舞いと細胞レベルの活動は、感染症のそれらと同じだと主張するものである。

 大うつ病性障害を患う人は見た目はもちろん、行動もいかにも病気といった様相になる。彼らからは活力が失われ、世の中の出来事にも関心を示さなくなる。これは感染症を患う人々の症状と全く同じものだ。

 細胞機能を検査すると、大うつ病性障害の患者からは常に炎症マーカーが確認される。これは感染症によって産生されるものと同様のものだ。病原菌が治療されないまま体内で循環を続けるうちに、炎症が悪化しついには精神状態が悪化すると考えられるらしい。
 
 第2の論点は、精神状態に影響を与える病原菌の知見に基づいている。カンリ博士は精神に悪影響を与えることで知られる寄生虫トキソプラズマを調べ、次に単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、エプスタイン・バール・ウイルス、ボルナ病ウイルスなどの精神への影響を調査した。

 その結果精神疾患を患っていない人と比べると、うつ患者からはこうしたウイルスが3倍以上もの確率で発見されることが確認されている。



 博士は細菌についてはより一般的なアプローチを取っており、腸内毒素症および腸管壁浸漏症候群における炎症の影響を強調している。実は、マウスと人間からは、グラム陰性菌とうつとの関連性を示した証拠が発見されているのだ。しかし、それが存在したからといって明らかなうつ症状は認識されないかもしれない。というのも、大うつ病性障害は長期的な後遺症だからだ。


●大うつ病性障害とは?
うつ病性障害は、症状の程度や、症状が持続する期間によって(1)大うつ病性障害と(2)気分変調性障害に分類される。大うつ病性障害は、一般にうつ病と呼ばれているもので、気分障害の中で最も多くみられる。気分変調性障害は、抑うつ症状は軽いものの、これが長く続くタイプである。

 そして最後の論点は、人間のDNAに存在するウイルス由来の配列がうつの原因である可能性を示唆している。これを実証する証拠はほとんどないものの、同博士によれば、ボルナ病ウイルスの配列は人間のゲノムの中にすでに組み込まれているそうだ。

 この配列が何らかの原因で発現するのであれば、外的な感染症と言える。また、寄生虫も人間の細胞に遺伝子を持ち込み、人の遺伝的構造を変化させる。これが炎症、ひいては大うつ病性障害を引き起こす可能性があるそうだ。

ad1a0655.jpg
 
 この理論は状況証拠的には信憑性のあるものだ。しかし博士自身が認めるように、そこにはまだ解らない点が存在する。もし感染が本当に大うつ病性障害の原因であるのであれば、その具体的なメカニズムはどのようなものなのだろうか?

 中には感染経路が特定されている感染症もあるが、それだけでは充分ではない。博士が主張するように因果的役割があるのだとしても、その理解はまだまだこれからだ。

 カンリ理論は非常に興味深いが、まだ生まれたばかりの理論だ。いずれ証明されるにしろ、反証されるにしろ、そこに関与する感染性因子を特定するための研究調査が不可欠である。だが、それさえ発見されれば、うつの治療法どころか、ワクチンまでの道のりが描かれる可能性は大いにある。












スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

田舎暮らしのロマン

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。