SSブログ

スマートシティプロジェクトとは何?大企業が進めているプロジェクト [仕事]

スポンサードリンク




feature02_img01  パナソノック.jpg


Fujisawa SSTの誕生。
Fujisawa SSTが生まれる場所は、パナソニックの工場跡地。

工場が誕生した1961年から、ここで藤沢の人々と交流し、常に地域への貢献をめざしてきました。

19ha、東京ドーム4個分の面積に、1,000戸の住宅、商業施設、福祉施設、各種クリニック、保育所、学習塾などが入ります。

現在、パナソニックを含め17社1協会※が参画し、協業することで様々な新しいサービスをうみだしています。

Fujisawa SSTは、自然に恵まれた藤沢の地域ポテンシャルを最大限活かし、地域課題も解決する。

“エコ&スマートなくらし”が持続するスマートタウン、それが、Fujisawaサスティナブル・スマートタウンです。
feature02_img02    panasono.jpg


地域におけるエネルギー消費の現状

「技術起点」から「くらし起点」で、100年サスティナブルな街へ。
Fujisawa SSTは、100年ビジョンを掲げ、サスティナブルでスマートなくらしが生まれ続けるための革新的な取り組みを行っています。

そのひとつが、「技術起点」から「くらし起点」へ。

街づくりの発想とプロセスの転換です。

技術中心に進化してきたスマートタウンは、最初にインフラを構築し、次に家や施設の空間設計を行い、最後に住人サービスを考えます。

しかし、Fujisawa SSTでは、最初にエネルギー、セキュリティ、モビリティ、ヘルスケアなどの様々な角度からスマート・コミュニティライフを提案。

次にそれらに最適な家や施設など街全体をスマート空間として設計し、最後に新しいくらしを支えるスマートインフラを最適構築します。

「人」を中心に置いた「くらし起点」の街づくりで、サスティナブルな進化を理想から現実に変えました。
feature02_img05   pana.jpg


タウンマネジメントの事業化。
Fujisawa SSTの街づくりは、街の完成がゴールではありません。地域に根ざし、住人が主体になったサスティナブルな街をつくることが目標だからです。

そのためには、街にくらす人々の生の声をすいあげ、その時々のライフスタイルにあった街へと発展させ続ける住民主体の仕組みが必要です。

しかも、その声を個々のサービスやシステムへと具現化するためには、様々な事業者や自治体など、この街に関わるあらゆるステークホルダーをひとつに束ねあげ、バックアップする組織が必要不可欠です。

そこで設立したのが「タウンマネジメント株式会社」です。

街全体のマネジメントを事業化することで、求められるサービスをサスティナブルに提供していくことができる。

世界各地で進むスマートシティ事業のモデルになる新しい仕組みです。
feature03_img01   yokohama.jpg


横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)
社会インフラが既に整備されている都市を、住む人に快適でありながら低炭素型の都市に変革することをめざすプロジェクトです。

パナソニックは「家庭用蓄エネ機器を活用したデマンドサイドマネジメント(DSM)実証」に参画。

横浜市内の48戸の戸建住宅に太陽光発電と蓄電池を装備し、エアコンなどのエネルギー消費機器をHEMSによってモニタリング。

各参加者のライフスタイルの分析をベースに一戸毎のエネルギーの最適制御を行います。

同時に、各家庭の省エネだけに留まらず、48戸の電力量を把握し、それらを一つの大きな蓄電池にみたて、一定エリア内でピークシフトするなどエネルギーの地産地消をめざします。





スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

田舎暮らしのロマン

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。